忍者ブログ
複雑性PTSDから回復するまで〜心療内科通院日誌〜
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
にほんブログ村 美容ブログ 手作りコスメへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 半ひきこもりへ
にほんブログ村
ダイエットピンキー
適正体重、基礎代謝、目標カロリーを計算することが出来ます。 大人の発達障害者にも適切な支援を
プロフィール
HN:
Nobody
HP:
性別:
非公開
職業:
障害年金生活者
趣味:
アロマテラピー
自己紹介:
幼児期からの長期的虐待と、学校でもイジメが繰り返され複雑性PTSDに。8歳,鬱発症。6歳,11歳,自殺未遂。不登校,ひきこもり。などなどイロイロやらかしてます。AC(アダルトチルドレン)、AS(アスペルガー障害)、精神科入院経験多数。人間不信。精神医療も信用できません。コミュニケーション不全、社会適応困難、デイケアや作業所ですら適応できません。自分は絶滅種の生き残りではないかというな気がしています。同族は一人もいません。公費負担にてメンクリ通院中。

複雑性PTSD:
PTSDが単発であるのに対して、複雑性PTSDは長期的反復的な心理的外傷による精神障害。症状は複雑で多彩。

AC(アダルトチルドレン):
機能不全家庭で育ったことが原因で、生きにくさを感じる成人の、自覚の呼称。医師から下される診断ではない。

★このブログはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5瓶目。

傷の具合はまあまあいいかもしれない?と思う。9月22作製の蜜蝋クリームは使い終わり、5瓶目を作る。

蜜蝋はいいのだが、やはり作るのが手間が難点だ(それが楽しいときもある)。今回は心身疲労気味(鬱?)で蜜蝋クリームを作る気力ナッシング。馬油(バーユ)でいこうと思う。蜜蝋と馬油は甲乙つけがたいのでどちらでも。持ち歩くならば蜜蝋がおすすめだ。

ところで、検定キットのネロリがそろそろ切らしてしまう感じ。新たにネロリ(高い)を買うか、別の精油にするかが悩みどころだ。候補はエバーラスティング、もしくはパチュリを考えている。ちなみにエバーラスティングは高い。パチュリは買えるお値段だ。

効くかどうかわからないものにお金かけたくないなら、買いやすい精油がいいと思う。実験マニアは財布がゆるすなら稀少精油にチャレンジするのは楽しいだろうし、お金があって結果を求めるならレーザーだね。では、今回の傷跡クリームレシピはこんな感じ。

<材料>
基材:馬油 30ml
精油:ラベンダー、マンダリン、ネロリ、カモミール・ローマン、各1滴

まあ、そこそこ目立たなくなってくれたらいいかなと思う。

にほんブログ村 美容ブログ 手作りコスメへ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
PR


今度、これ受けようかなと思っている。社団法人 日本アロマ環境協会がおこなう「環境カオリスタ検定」。スタートしたばかりの新しい検定だ。同協会のアロマ検定も受験したので、こちらも。

環境カオリスタ検定は、植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする「環境カオリスタ」と呼ばれる人材を社会に多く輩出することによって、地球環境の保全に寄与することを目的としています。(テキストより)

テキストには環境のこと、ハーブやアロマ、植物のこと、興味深いことが色々、読むだけでも楽しめる内容。受験の申し込みは毎月のペースであり、自宅受験だから、引きこもりやメンヘラーにはいいかも。

<検定内容>
申込締切:年4回
受験資格:だれでも
受験料:1,050円
受験要件:検定テキストの読了、地球温暖化防止運動「私のチャレンジ宣言」への参加
出題範囲:1~3章
受験方式:マークシート、在宅受験
出題数:50問
合格率:正答率80%

テキストは2,000円

何か将来の足しになればいいが。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ
にほんブログ村
今夜は十五夜、天気が悪くて心配していたが、お月様を観ることができた。去年は観れなかったんだ。だから運がいいかもしれない、撮影したらすぐ雲に隠れてしまった。十五夜だけを観月することを片見月というのだそうだ。十三夜も見ると縁起がいいという。

今年は頑張って、ススキと花と、お団子、里芋、果物をお供えした。本来は枝豆なんかもお供えするんだけど。間に合わなかったので。それでも十五夜をこんなふうに準備してお月見するのは子どもの時以来だ。なぜ突然今年にかぎってやりたくなったんだろう。

いや。実は、来年こそお月見はちゃんとやろう、と去年から思っていたのだ。

とうとう最低限必要な縫い物の最後の1枚を仕上げた(といってもまだあるのだが)。とりあえず“そのへん”を覆うものが縫いあがったので、あとはゆっくり縫っていこうと思う。

さて、今日の新体験を書こう。それは“ぬいさん”の処分について。ぬいさん(ぬいぐるみさん)の扱いが困る。古いぬいさんって生きてるような気がしないだろうか?気のせいだと思うが、そのまま捨てるのは・・・(ノДT)

そこで神社でおたきあげしていただこうと思ったんだが「最近は消防法で出来なくなりまして」だそうで、五百円をお納めして、お祓いセット(?)をいただき、自分でお祓いすることになった。なんかスゴイ。

 

お祓いの式次第が書かれた紙と祓え詞、切麻、ヘイ、が同封されている
雨が降っている。こんな日は外に出たくないし、診察に行くのも億劫だ。このところ掃除熱も冷めつつある。8月の中頃から急にガンガンやりたくなっていたのだった。1ヶ月強、よくも続いたものだと思う。

だが、まだ完全に冷め切っていないので、その前にもう一分張りしようと思う。躁鬱混合状態だったのかもしれない。躁鬱混合状態というのは、気分的には鬱だが、行動が躁状態であること。それらしいかもしれない。

だとすると、この後に来るのは鬱か躁か?症状が悪化しても、ベースの生活が崩れないようにすることが、今後の目標だね。と担当医と話し合った。今週も薬は変わらず。気分は鬱っぽい感じ。

帰りに髪を切りに行った。今まで行っていた美容院の別のチェーン店に。

★今週のお薬
エビリファイ3mg 1T (眠前)
フェノバール 1T (眠前)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村
ヨガ教室、とりあえず1ヶ月続いた!やったやった!

苦手なポーズは

①足を伸ばして、まっすぐ揃えて前に出して座り、手で足先を持って、背中をまっすぐにしたまま上体を倒し、顔を足にくっつけるポーズ。

②伸ばした両足を左右に開いて座り、両手を前床に置きすべらせる、背中を丸くせず、まっすぐにしたまま上体を倒し床につけるポーズ。

その他も、そう簡単には出来ないが、この2つは特にできない。それからラクダのポーズってやつも難しいね。もちろん他の人はもっと上手くやってるよ。

来月も続けて頑張りたい。
1ヶ月続いたんだから2ヶ月目も。できるかな?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ
にほんブログ村
ついにCB-BOXのカバー3枚目が完成した!



う~ん、いい眺めw

次に縫うものは台用のクロス最低3~4枚はやりたい。


次に、押入れ左上段がこんな感じ。

 

ははは、スッキリした(笑)
左右とも上段はいいとして来週は下段を片づけたいかな。


見てのとおり、窓際にあった引き出しを一つ、撤去した。
汚部屋、少しずつ片づけ、模様替え中。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 地の底 Ⅱ --  All Rights Reserved / Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]