忍者ブログ
複雑性PTSDから回復するまで〜心療内科通院日誌〜
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
にほんブログ村 美容ブログ 手作りコスメへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 半ひきこもりへ
にほんブログ村
ダイエットピンキー
適正体重、基礎代謝、目標カロリーを計算することが出来ます。 大人の発達障害者にも適切な支援を
プロフィール
HN:
Nobody
HP:
性別:
非公開
職業:
障害年金生活者
趣味:
アロマテラピー
自己紹介:
幼児期からの長期的虐待と、学校でもイジメが繰り返され複雑性PTSDに。8歳,鬱発症。6歳,11歳,自殺未遂。不登校,ひきこもり。などなどイロイロやらかしてます。AC(アダルトチルドレン)、AS(アスペルガー障害)、精神科入院経験多数。人間不信。精神医療も信用できません。コミュニケーション不全、社会適応困難、デイケアや作業所ですら適応できません。自分は絶滅種の生き残りではないかというな気がしています。同族は一人もいません。公費負担にてメンクリ通院中。

複雑性PTSD:
PTSDが単発であるのに対して、複雑性PTSDは長期的反復的な心理的外傷による精神障害。症状は複雑で多彩。

AC(アダルトチルドレン):
機能不全家庭で育ったことが原因で、生きにくさを感じる成人の、自覚の呼称。医師から下される診断ではない。

★このブログはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコじゃないかもしれないが、リサイクルはもう二度としないことを決心した。捨てる!捨てる!捨てる!もう頭にきたから捨てるだけだ。今日は予定通り、午前中に市のリサイクルが来てくれたのだが。人を自販機かなにかと間違えているのか?リサイクルやってる奴は酷いのが多い(すべてとは言わんが)。

ドアホンが鳴ったので、受話器をとって出ると返事がない。もしもし!と大きな声で言っても何も答えが無い。「誰だッ!!(怒)」と言うとやっと「リサイクルです~」だと、怖いから玄関のドアスコープから覗いたら作業服を着たオヤジが二人。どうやら本物らしい。

「返事がなかったのですみません(怒鳴っちゃって)・・・」と玄関あけたら「いくらまっても出てこないから」「いないと思った」だと。イラッときたね。何言ってるんだよ、はいとか、もしもしとか、鳴ってから何秒もしないうちにドアホンに出たろうが!人のせいにしてんじゃねー!頭にきた。

この後にすぐ実験したが、ドアホンを鳴らして、受話器とって声が聞こえないということはない。こいつらだけじゃなくて、ピンポンダッシュなどが時々あるから警戒していると、ドアホン鳴らして、2秒くらいで留守と判断して、玄関前からいなくなる奴がいるんだぜ。

①ドアホンが鳴る→すぐ出る→無反応→ドアスコープから覗く→誰もいない
②ドアホンが鳴る→すぐドアスコープから覗く→誰もいない

うちは3階で、用事がないのに誰も来ないし、住人のガキどもはもう10歳以上だからピンポンダッシュなんてバカなことをやる奴はいない。大人がやっているんだよ、ピンポンダッシュをやってるつもりは当人にないだろうが、ピンポンダッシュになっているんだよ。

こんなことは、10年前まではなかった。人が部屋にいて、ドアホンが鳴る、出るまでに少し時間がかかるってことを、訪問者はちゃんと知っていたから、2秒で留守と判断する奴はいなかったんだよ。ここ近年おかしいよ?!押したら1秒で出ると思うのか?人間は自販機じゃねーんだぞ!

ひどいね。

ところで宅配便やデリバリー、

郵便の類からそういうめにあったことは無い。

今後リサイクルしようかという気が完全に消滅した。

以前も嫌な目にあっているから。
http://agonies2.blog.shinobi.jp/Entry/224/
PR
柴胡桂枝湯を柴朴湯に変更

柴朴湯
精神不安、自律神経失調、動悸、めまい、吐き気、咳、など
2年前からずっと変えたかった携帯をやっと変えることが出来た。やった、やった!やっとスッキリした!機能も色もお気に入り、唯一不満なのは待受画面だけかな。それは何処かからダウンロードして好きなものにすればいいだけさ♪機種変更にはお金がかかるから、電話番号変わってもいいので0円でGET。

今日はすごく歩き回った。午前中から川越のほうに出かけて、帰宅してまもなくすぐ出かけ弁護士さんに相談の件と、その後、携帯Shopへ。出かけたのが朝の7時半で、帰宅したのが夜の6時半。変なバーサンに絡まれるし。すげーすげークタクタ、メンヘラーがよく頑張った。明日は死んでるかもな(ノДT)

てか明日ヨガ教室だわ。いけるのかしら?

でもお教室の前にまた携帯Shopへ寄らなきゃならん用事が(´Д`;
ヨガ教室でのことをまた少し話した。ずっと堂々巡り、もうこのことについて悩むのはやめ、諦めたほうがいいのだろうか?だが気になって仕方ない。「馴染む」ことを意識せずに「ヨガという目的」を追求するつもりでいくといいんじゃないか、と。担当医の助言。ヨガ始めた目的は運動不足の解消と、でもやっぱり社会に馴染みたいって目的もあったんだけど。

でも人間関係が作れない悩みは子どものころからのこと、はじめてまだ半年しかしていないヨガ教室で、長年の引きこもり体質のACが馴染もうというのも無理かもしれない。マトモな人間なら別だろうが・・・。もっとゆっくり時間をかけて焦らずいけばいいのか。誤解されていたとしても。続けていれば、時が解決してくれるかもしれない。

お薬は、いつもの眠剤と漢方で柴胡桂枝湯。風邪にもよい漢方。

★今週のお薬
エバミール 0.1mg 1T (眠前)
柴胡桂枝湯 (朝昼夕)
(効能:不安、不眠、イライラ、憂鬱、緊張、自律神経調節・・・)
アロマテラピーを使ってはじめたリストカットの傷跡ケア、去年の夏から始めて、今回で半年たった。はじめた当初の状態を思うと、ずいぶん改善されたように思う。どんな具合になるか予想もつかなかったが、だいぶ目立たなくなってきた。確かに効果がある。このまま継続し、どこまで改善されるだろう?さらに半年後が楽しみな感じだ。

8瓶目が使い終わってから、だいぶ日にちが経過してしまった。すぐ作るつもりが鬱だったり風邪だったりで、2週間はたったんじゃなかろうか?今回は久しぶりに蜜蝋でいってみることにした、が基材の量を完全に間違えてしまい失敗。すっかり硬い固形クリームのようになってしまった。なんとかならないかと、後でオイルを追加したらなんだか妙な具合に・・・

次回は馬油にしよう。

<材料>
基材:スイートアーモンドオイル 9ml、ウィートジャムオイル 1ml、蜜蝋 2g
精油:ラベンダー、マンダリン、ネロリ、エバーラスティング、各1滴
ああキチガイだ、こいつオカシイっていうのがバレて、人が離れていくときの雰囲気が辛い。だから一人でいるほうがいいと思う、親しくなるというのは、怖いことだ。最初は普通に話していたのに、相手の顔つきや態度が変わる瞬間が怖い。何も悪いことをしていないのに、キモイってのが悪なんだな。

引きこもってると人とあまり交流がない、昔は全くなかった(住民票から削除されるくらい引きこもってたから。あのときは驚いた)、公園を散歩することから「出かけること」をはじめたけれど、公園で散歩していたって、キモさは私から漏れ出ている、地面を見ながら歩く日々。

地面をみつめながら道のはじを歩く。たまに人とぶつかる。怖い。前を見ながら歩けない、地面を見つめながら歩くクセは、けっこう色々なところに出かけていけるようになってからも、なかなか抜けなかった。直しても気がつくと地面を見ていた。精神科で継続的に治療を受け初めてから、もう10年以上たっている。やっと前見て歩けるようになったのは、この2年くらいだろうか・・・。

いつになったら社会復帰できるのだろう。あるニート関係やってる著名人にメールしたことがあった。そしたら「精神科などを受診したり、家族といっしょに脱出しようとしていると失敗する」的な内容の返事がきたっけ。たしかに10年以上(今月の19日で13年目になる)脱出できていないけれど、もし今やってることが間違いだったなら、えらくショックだ。昔より回復はしているけれど、ものすごくスローなんだな。それが失敗というかどうか、とらえかたによるのか?

少し前に動画をUPしたけれど、すごく切なかった。動画のコメントっていれずに、いつもただ貼り付けていることが多いけど。ひとつは、こっそり食べ物に薬を混ぜられて以来、親の料理が食べられなくなった。っていう彼の話。そしてもうひとつの番組の父親の「来た来た」ってセリフに、傷ついた。すごく嫌な感じがした。あんな親だったらおかしくもなるんじゃないかな、という気がした。
いまヨガ教室に通っている。そこで最初入った頃、新人の私はもちろん片づけは気にしていた。そういう場ではたいてい、新人が率先してやらなきゃいけない??ルールっぽいものが社会にはあるらしいから。だから自分から、片づけ手伝いますって言っていた。

けれど最初から、いくら自分も掃除します、今日は私がやります、やらせてください、とお願いしても毎回断られる。それでも毎週言い続けていた。しつこく言ったらいけないというのは経験上知っているから、一回断られたらその時はそれであきらめた。月の最後のレッスン日には終わりに茶会がある。その茶会の用意を、頼んだらやっと手伝わせてもらえた。

私はお菓子を配らせてもらっていた。もう一人の人と、私は一緒にお菓子を配っていた。そこへ先生がやってきて、みんな当番で片づけや準備を手伝っているんだから、新人だから今まで黙ってたけれど、あなたもやって!というようなことを言われた。私一人、何もしないでお菓子を待っているように見えたらしい。

だから、その後の週から、いままで以上に必死に手伝わせてってお願いしたけれど、誰にもやらせてもらえない。当番っていうのもわからない。誰が何をどうやることになっているのか、教えてももらえない。やらなくていいといわれる。今週もそうだった、私は掃除はやらせてもらえないから、またお茶を手伝うことにした。

茶会はそれぞれが菓子をもちよることになっている。私は菓子を持っていくと、先生からは持ってこなくていいという。何回か言われた。それが本当かどうかはわからない、うそかもしれない。だから怖いから今週ももっていった。台所でお茶の用意を手伝っていると、室内でお菓子を配りはじめて、ほとんど配り終える様子だった。

私はあわてて、自分が持ってきた菓子も配ってもらおうと思って「これもお願いします」出してお願いしたら「自分でやって!」と先生から怒られた。たまりかねた部分もあって「私はお茶の準備をしていますが、そっちは中断して、これを先に配ったほうがいいですか?」と聞いたら、じゃあいいって。「何もしてないと思った」と言われた。

どうして?

どうして何もしてないように思われているんだろう。手伝わせてとお願いしても断られ、やっとやらせてもらえた茶の準備も、手伝っていないように思われる。そんなことを、診察の時、医者に相談したら、人が掃除機を取る前に、奪取すればよいと。でもトロくさい私にはそれは無理だ、とっくにチャレンジして失敗していた。違う人が秒速で掃除機をとって、掃除をはじめてしまうから。

どうしていいかわからない。

・自分から掃除しようとしても状況的に出来ない。
・今日は私がやります、やらせてくださいといっても断られる。
・お茶の準備しか手伝わせてもらえない。
・茶の準備を手伝っていても手伝っているように見えない。
・みんなで茶菓子をもちよることになっているが、私には持ってこなくていいという。

やりますといえば断られ、仕方なくやれないのに、一人だけやってないと怒られ、やっと手伝わせてもらっても、手伝っているように見えない。

「一緒にやってる(茶の準備)人は何も言ってくれないの?」と担当医。誰も何も言ってくれないよ・・・。これで「お菓子もってこなくていい」という言葉を信じて、もって行かなくなったら、また怒られるのだろうか?それとも、何も持っていかないほうが、配ることを気にしなくてすむから、そのほうがいいのか?

配っているのに、お菓子の前にただ座ってるように見えたり、お茶を沸かしていると中で、テーブルのところまで行って、誰かに配ることをお願いしなくてすむからそのほうがいいのかな。でもね、ほかの人が、お菓子を配ってくださいって言ったときは「自分でやって」とはいわれないんだよね。

どうしていいかわからない。

小さな掃除機を買って、持参してやるしかないのかな。そしたら自分専用の掃除機だし。卓上用なら予算的にも買えそうだし、持ち運びもできる。

でも、それも変だと思われるだろうか。

どうしていいかわからない。
Copyright ©  -- 地の底 Ⅱ --  All Rights Reserved / Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]