忍者ブログ
複雑性PTSDから回復するまで〜心療内科通院日誌〜
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
にほんブログ村 美容ブログ 手作りコスメへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 半ひきこもりへ
にほんブログ村
ダイエットピンキー
適正体重、基礎代謝、目標カロリーを計算することが出来ます。 大人の発達障害者にも適切な支援を
プロフィール
HN:
Nobody
HP:
性別:
非公開
職業:
障害年金生活者
趣味:
アロマテラピー
自己紹介:
幼児期からの長期的虐待と、学校でもイジメが繰り返され複雑性PTSDに。8歳,鬱発症。6歳,11歳,自殺未遂。不登校,ひきこもり。などなどイロイロやらかしてます。AC(アダルトチルドレン)、AS(アスペルガー障害)、精神科入院経験多数。人間不信。精神医療も信用できません。コミュニケーション不全、社会適応困難、デイケアや作業所ですら適応できません。自分は絶滅種の生き残りではないかというな気がしています。同族は一人もいません。公費負担にてメンクリ通院中。

複雑性PTSD:
PTSDが単発であるのに対して、複雑性PTSDは長期的反復的な心理的外傷による精神障害。症状は複雑で多彩。

AC(アダルトチルドレン):
機能不全家庭で育ったことが原因で、生きにくさを感じる成人の、自覚の呼称。医師から下される診断ではない。

★このブログはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年の初教室!休み中は風邪ひいて、練習できなかったから、すっかり体が硬くなっていた。ヨガやらないと気持ち悪いな、ちょっと思うようになってきたから、ヨガに心身がなじんてきているのかもしれない。昨年の夏からはじめて、4ヶ月続いた。5ヶ月目突入。記録更新中。
PR
今日は鏡開き。鏡餅は包丁で切っちゃいけないんだってね。木槌で割るか手で割るのだが、割るというのが縁起が悪いので「開く」というのだという。おろしたお供えの鏡餅は、お雑煮やお汁粉、揚げてかきもちなどにしていただく。

鏡開きは、昔はその年の仕事初めの日だった(今じゃ5日あたりからだね、早い)。お下がりの鏡餅を食べることは、年神様から新しい命をいただき、運を開く、というような意味があるという。いい年にできますように。

<おしるこ>

①小豆:80g
②砂糖:60g
③餅:食べるだけ
④塩:少々
体調が最悪、精神的にも最悪。風邪が長引いて悪寒が続く、クシャミする。PLを貰った。併用禁忌でもないが、とりあえず抗うつ薬を中止し、風邪の治療に専念することにした。コタツに入っていてもゾクゾク。知らないところで命が闘っている。

この正月は、いままでと違う年越しになった。この10数年の間じゃ、いちばんマトモな年越しだったんじゃないだろうか。やれることは増えたと思う。年々増えていると思う。そのことをDr.からよかったと言われて、うれしかった。

年末年始は何もできなかったところから。年越し蕎麦くらいは食べるようになって。餅焼いて食べるようになって、2~3年くらい前からお雑煮も作るようになった。お節も食べるようになった。毎年少しずつ、できることが増えて。

でも後ろ向きなことも考えてしまう。普通に健康だったら、もっとマトモな暮らしをしているだろうに、アレができたた、コレができるようになったといっても。マトモな人間には程遠い。人間並みになれない狂人。ヒトの形をしたヒト以外のモノ。

★今週のお薬
エバミール 0.1mg 1T (眠前)

<風邪対策>
PL
麻黄附子細辛湯
桂枝湯
七草、デパ地下で買ったんだけど480円くらいしましたよっと。なんかチョットしおれてるし。高っ。

<七草>
せり、ぺんぺん草、ハコ草、ハコベ、大根、カブ、仏の座

<作り方>
①七草は(湯がいてもOK)、細かく切る。
②お米は洗って土鍋にいれ、沸騰したら弱火。出来上がる少し前に、①を入れて塩をふり、蒸らして出来上がり。

七草粥で風邪なおってくれるといいな。無病息災。

 
先月は大変だった、11月末あたりから調子が悪くなったPCがとうとう壊れてしまい、リカバリーもできなくなったのだ。年内に戻ってほしいと8日に修理に出したが、遅れに遅れ28日に帰宅。修理というかHDが丸ごと交換になった。PCオンチだからね、再設定するのにエライ目にあったよ。正月あけてやっと更新できた。

で、リストカットの傷跡だが、けっこう具合がいい感じ。いいというのは、傷の色が白っぽい色から肌色っぽい感じになってきた感じ。全体的に塗りこんでマッサージした腕は、お肌がキレイになってきて、そのため目立ちにくくなってきているかも。テカリはあるので傷はわかる。8瓶めを12月13日に作成。

現在、これを半分くらい使った感じは、レシピに追加したパチュリが効果を発揮してくれているような気がする。いままでより、よくなりかたが加速されたような気がする。パチュリ単独使用でも効果があるものかはわからない。精油は高価なものもあるし、レシピは見直していきたい。

安くて効果のあるものを。ネロリとエバーラスティングは高いから。どの精油との相乗効果がいいのかも確かめたい。これはもし、ラベンダーとマンダリンとパチュリでいけるなら、かなり助かる。気休めかもしれないが、これからも続けてがんばりたい。

<材料>
基材:馬油 60ml
精油:ラベンダー、マンダリン、ネロリ、エバーラスティング、パチュリ、各1滴
気になったので検索してみた。おみくじっていったいどこで誰がどのようにして作っているものなんだろう。こんなことを思いついたのは、氏神様(権現様)と天神様のおみくじの和歌が同じだったので、この和歌やら漢詩やらが気になった。

おみくじの歴史
http://mayohiga.gozaru.jp/mikuji/omitext/rekishi.html

おみくじQ&A
http://www.news.janjan.jp/special/0612/0611013897/1.php

女子道社
http://www.kanko-shunan.com/saihakken/josidousha.html
元日は地元の氏神様に詣でました。竜神(権現様)で、豊饒と除災の神様。二日は天神様、三日は大國魂神社(大国主命)。それぞれおみくじを引いてみた。

氏神様の御神託


末吉。和歌は爽やかは雰囲気でなかなか良さげだったが解釈は厳しいものだった。そして、天神様は・・・



ぎょえー!また末吉、しかも和歌まで一緒、解釈も一緒。怖っ。

三社目はね、もうこれまた末吉出たらどうしようと思ったね。どうもしないが、きっと怖くもなかったろうさ、ああ今年自分は末吉なんだな、って当たり前のようにナットクしたと思う。で、いざ引いてみた。
Copyright ©  -- 地の底 Ⅱ --  All Rights Reserved / Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]